(2020年8月10日より)
本日は「習慣化」について
皆さんはどのように習慣化していますか??
私もいくつか習慣にしている事があります。
習慣って…
一歩間違えると、義務感になるんですよね…。
習慣にしているのが何個あるかもポイントになると思います。
だいたい5個を超えるとストレスになるようです。
で、習慣についてもっと掘っていきますね!
まずは1つ目のポイント
まず、皆さん歯磨きとかお風呂って、入りますよね。
なんなら、家に帰ってから靴を脱ぐ。
これって、自動化された習慣ですよね。
ここで知っているかどうかのところもあるのですが…
「習慣」と「慣習」について。
「習慣」とは・・・主に【個人】の生活様式などでの決め事や行動様式。
「慣習」とは・・・主に【集団】の生活様式で、文化や宗教などによる行動様式。
なんです。
そして、人が継続できるのは…
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
【慣習】なんです。
つまり、習慣を慣習化すると継続はしやすい。
ここ、偏るとやりやすいんです。
○○あるべき。と思うようにすると継続がしやすいんです。
成功してる人は○○をしているから、○○をするべき。と思考を変えてみるのも1つの手段としてありです。
2つ目のポイント
【習慣化】する「メリット」「デメリット」を考えてみることです。
どういうことかというと…
それをする事によるメリットは分かっているはず。
問題はデメリット。みんなメリットには目がいくんです。けど、デメリットも考えないと習慣にはならないんです。
つまり
心のどこかでそれを習慣化したくない意識が働いていると、行動には起こせない。
前向きに起こせない典型的な例。
だから、デメリットも見ないといけない。
少なからず今の生活に満足しているから、変えたくないってこと。
問題は、それに気づけるのかどうか。
そこに気づけないと、いつまでも行動にすることは難しい。
ほぼ不可能に近い。
そして、そのデメリットに気づいたら、次にすることはそのデメリットをしっかりと自分で否定すること。
「だからこそ、習慣化したい!」と思えるんです。
メリットだけ見た場合の行動とは、質が違うんです。
なりたい像を考えるだけではなく、なりたくない自分に目を向けることが大事だよーってことです。
私は、そういう像を思い浮かべたときに、それでイメージする人を同時に思い浮かべます。
あの人ようにはなりたくない。です。
誰かのようになりたい、は無理ですし、よくないんですが
誰かのようになりたくない、はできるんです。
成功ルールって実はバラバラで。
でも失敗ルールってある程度決まってるんで。
習慣化こそが成長のポイントであるのは確かですが
ぜひ習慣化しなかったら、どうなるのか?も想像してみましょう。
運動したらどうなりますか?
スリム?マッチョ?健康?それぞれですよね。
でもしなければ…?太る。不健康…
ほらね。デメリットは統一されるんだよ。
どちらも見て、しっかりと見極めよう。
そしたら習慣化マインドは完成だ。
以上、毎朝のウォーキングと毎日の読書が習慣化できている畠中でした。
必ず速く走れます
5分で子供の足を速くします。
速く走れるメソッドを開発しました。
速くならなかった子どもはいません!
速く走ることは才能ではないんです。しかし、速く走るにはコツがあります。
★5分で1秒前後速くなります!
★個人指導選手は、Jリーグの下部組織、国体強化指定選手など
★チーム指導は、県4部ながら高校選手権・新人戦2大会連続ベスト8、中学生県4位・中国大会ベスト16